Thursday, October 27, 2005

Think Different: Rosa Parks, 1913-2005


"Memories of our lives, of our works, and our deeds will continue in others."


-Rosa Louise Parks, 1913-2005


Think Different

"Even to many people who were around in those days, the era of racial segregation seems as remote as the Civil War. You might say that back in the Fifties, American society lived at a different point in evolutionary time.

Social historians point to an individual act of defiance on December 1, 1955, as the beginning of the end of that time.

What happened: In Montgomery, Alabama, a black seamstress named Rosa Parks was heading home after a long day at work.
She boarded a bus and found a vacant seat.
Trouble was, if there weren’t enough seats on the bus for Caucasians, African Americans were supposed to give up their seats; back then that was the law in Montgomery, Alabama.
As it happened, the bus soon filled up and Rosa was expected to give up her seat..." {Continued}

About Ms. Rosa Louise Parks
http://www.rosaparks.org/

technorati tags:, , , , , ,

Blogged with Flock

Tuesday, October 25, 2005

Steve Jobs氏のスピーチ 於 スタンフォード大学卒業式


'Stay hungry, stay foolish'

'You've got to find what you love'

"Yourtime is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't betrapped by dogma, which is living with the results of other people'sthinking."



去る六月に挙行された米国スタンフォード大学卒業式に於ける、
米国 Apple Computer、Pixar Animation Studios CEO Steve Jobs氏による祝賀スピーチ中の言葉である。
このスピーチについて本日仕事上のパートナーと話す機会があった。
既に御存知の方々も多いと思われるが、少しでも多くの人々と共有させて頂きたいので、今晩その感動的なスピーチに関する記事(スピーチのTranscript及びビデオ映像)と、スピーチの抄訳へのリンクを掲示させて頂きたいと思う。


iPod及びiTunes MusicStoreとその関連サービスが隆盛を極める今日、Apple社の歴史について詳しい北米や日本のIT業界関係者を除き、先進各国社会の大部分の人々にとって、AppleComputer社とは留まる事を知らぬ圧倒的な成長力で競合他社を駆逐してゆく米国の『多国籍、勝ち組企業群』の象徴であり、そのカリスマ的経営者であるCEO SteveJobs氏については、iPod/ITMSの大成功と絡めて、その輝かしい経営手腕が賞賛と羨望の眼差しで見つめられることが多い。

しかし、Jobs氏は今回取り上げる名門大学の卒業式における祝賀スピーチの中で、自らの成功体験ではなく、敢えて自らの出自を始め『負』の部分について語り、その数奇な運命の連なりの中で、失敗と挫折の中にこそ自己実現を成し遂げる為の鍵が隠されていると熱く語る。

今日日、大半のiPod愛好者やMac愛好者にとっては驚きかもしれないが、歴史を紐解けばJobs氏の人生は決して順風満帆と呼べるものではなかった。
Jobs氏はかつて『世界を変えるコンピュータを売るのか、それとも一生砂糖入りソーダ水を売り続けるのか』との問い掛けのもと、世界的飲料メーカ米国ペプシ社から辣腕経営者ジョン・スカリ氏を三顧の礼を持ってApple社へ招く事に成功する。しかし、後に経営方針を巡り社内を二分する深刻な対立の果て、取締役会の決定により『自分ら創り上げた』理想的コンピュータ会社/楽園から放逐されるという屈辱的な経験を持つ。

社内の権力闘争に破れ、全てを失った彼が、後に現在のMac OS Xの基礎となる革新的OS NeXT STEPを生み出すNeXT社を、そして全編フルCGAnimation映画の嚆矢となるToy Storyを生み出すPixar社を立ち上げる事に成功するとは、当時何人の関係者が予測出来ただろうか。
ましてや、続く90年代半ばに至るまでの業績低迷の末、Sony、IBMによる買収まで取り沙汰されていたApple社にJobs氏が給料1ドル契約で電撃的に返り咲き、抜本的改革を社内に施し、10年経たぬうちにSonyの本業である携帯音楽プレーヤー市場を脅かす事になるとは。

私の大学時代の恩師の言葉に『歴史の高みに立って、過去を批判するのは容易い事だ』という箴言がある。
Jobs氏についてこれ以上、言を重ねる必要は無いだろう。
このスピーチ原稿を読む事で、より多くの人々が、Steve Jobsという機智溢れる一人のアメリカ人、そして彼が天才エンジニアStevenWozniak氏と二人でカリフォルニアのガレージから造り上げたAppleという会社の創造力そして生命力の原点を垣間見る事が出来れば、それは私の望外の喜びです。
//


{初出記事} 'Transcript of Jobs' commencement speech' from Slashdot.org
by trudyscousin on Tuesday, June 14th, 2005


{Steve Jobs氏祝賀スピーチ日本語訳}
Tom Sato's Blog/ Livedoor Blog
Nikkei BP Security Japan


{スタンフォード大学プレス記事} Stanford Report, June 12, 2005
Steve Jobs to 2005 graduates: 'Stay hungry, stay foolish'
BY MICHAEL PENA


{以下、上記スタンフォード大プレス記事より抜粋}

"Drawingfrom some of the most pivotal points in his life, Steve Jobs, chiefexecutive officer and co-founder of Apple Computer and of PixarAnimation Studios, urged graduates to pursue their dreams and see theopportunities in life's setbacks—including death itself—at theuniversity's 114th Commencement on Sunday in Stanford Stadium".

...Jobs delivered a keynote address that spanned his adoption at birth tohis insights into mortality after being diagnosed with pancreaticcancer about a year ago.
... his address struck a balance betweenthe obstacles... and the lessons he has gleaned—for example, from hishigh-profile ousting in 1985 from the computer company he helped start.

"Ididn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple wasthe best thing that could have ever happened to me," said Jobs, 50. "Itfreed me to enter one of the most creative periods in my life."....


{Video} Steve Jobs challenges Class of '05 to 'stay hungry, stay foolish.'

...Steve Jobs urged Stanford graduates to follow their hearts. Apancreatic cancer survivor, he told the Class of '05, "Your time islimited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trappedby dogma, which is living with the results of other people's thinking."


{Transcript} 'You've got to find what you love,' Jobs says

...the text of the Commencement address by Steve Jobs, on June 12, 2005.



technorati tags:, , , , , , , , ,

Blogged with Flock

Monday, October 24, 2005

異郷 デラシネ 望郷 再会 

×月○日 月曜日 午後


.....久しぶり、
或は暫しの無沙汰の末、
某米国企業運営のブログ更新を試みる。
かれこれ三ヶ月近く放置処分の自分のブログを本日午後覘き、
未だに生存中である事に喫驚す。

00000というのは凄く良心的な企業というか集団なのだな、等と妙な感慨に浸ってみたりもする。
Googleや再生中のAOLと日々熾烈な競争を繰り広げ、生存の為宿敵MSNとも同盟を結ばざるを得ないYahooではあり得ない事ではないだろうか。
何しろMy YahooとYahoo Mailは此の侭では本当に訴求力を失ってしまいそうな体たらく。
私の様なズボラなユーザは例え有料アカウントを以前持っていたとしても、数ヶ月の未使用期間を理由にいとも容易くメールやブログを削除されてしまうのだろう。苦笑

仕事用のブログとSkype, Jabber, ICQで略事足りてしまう自分には、YahooやYahoo Japanのブログの公開性が今となっては大変物珍しくもある。

ソフトバンクが今後日本のインターネット業界で如何なる立ち位置を占めてゆきたいのか、私にとっては定かではないが、
ことブログサービスに関しては少壮者のライブドアさんの後塵を拝することの無きよう、鋭意励んで頂きたいところ。


酷暑も過ぎ去り、秋雨も何処かへ逃げ出してしまった今日この頃。
漸く我ら日本人にも、本邦の民族的感性に練り込まれた伝統的な秋の風情を堪能出来る頃合いと言ったところか。
メキシコ湾では相変わらずの異常な低気圧銀座具合だとの事であるが、コチラ太平洋沿岸諸国にとっても他人事では無い近年の台風銀座ぶり。
安易に地球環境温暖化を唱える緑豆は好きではないが、何らかの対応が必要である事は自覚しなければならない。

今後は時間を作って、物悲しい例のブログに、何か書いてみよう。
『ジャポニスむ』に耽溺した典型的にゅーいんぐらんどえすたぶりっしゅめんと@あめりか ー の子弟達からのコメントが嫌で長らく放置してきたのだが、
昨今のNYTやJ. ナイ御大の斜め上からの視座による、日本社会と其の歴史に裏付けされた伝統への誤解が、此れ以上膾炙するのを座して見逃している訳にもゆくまい。
等と一橋の慎太郎ばりの虚勢を張ってみたりするのも、たまには良いかも知れぬ。


閑話休題

最後に、少々真面目な御題をば。
今後は、満州引揚者と中南米移民者を家族や親族に持つ方達と、
宜しければ祖父母や親戚、そして今日尚現地で生活している親類についての話をしてみたいと考えている。

当方の場合、父が満州引揚者であり、大叔母がブラジル移民者である。
無声映画の弁士をしていた祖父は祖母と共に新天地満州へ渡り、そこで浪人、革新官僚、少壮軍人、満人、漢人、朝鮮系の人々、白系露西亜人、そしてユダヤ人達と交流があった。
大叔母はサンパウロ近郊で農園労働者として若き日々を過ごし、
今ではサンパウロ郊外に農園を所持し、邸宅を構えていたりする。

自分の様な人間って、意外にミクシ上でも多いのかな
と少々期待してみる。

靖国問題や支那や朝鮮半島問題については、
日を改めて記してみたい。
精神的疲労度が余りにも高いので。苦笑

久々の独り言更新でした。
皆様どうか素敵な一日を御過ごし下さい。


『乱筆乱文』について心より御詫び致します。

Tuesday, September 27, 2005

For the Memory of Mr. Clifford Lee Burton


























































































Clifford Lee Burton R.I.P.


THANK YOU FOR YOUR BEAUTIFUL MUSIC

10th of February 1962
27th of September 1986







"When a man lies he murders
Some part of the world

These are the pale deaths which
Men miscall their lives

All this I cannot bear
To witness any longer

Cannot the kingdom of salvation
Take me home"


- Cliff Burton: "To Live Is To Die" -

-----------------------------------------------------




The following poetry of Lord Alfred Tennyson is to be dedicated to the memory of Mr. Clifford Lee Burton

Excerpts from: "In Memoriam" by Alfred Tennyson


We have but faith: we cannot know;
For knowledge is of things we see
And yet we trust it comes from thee,
A beam in darkness: let it grow.

Let knowledge grow from more to more,
But more of reverence in us dwell;
That mind and soul, according well,
May make one music as before,

But vaster. We are fools and slight;
We mock thee when we do not fear:
But help thy foolish ones to bear;
Help thy vain worlds to bear thy light.

Forgive what seem'd my sin in me;
What seem'd my worth since I began;
For merit lives from man to man,
And not from man, O Lord, to thee.

Forgive my grief for one removed,
Thy creature, whom I found so fair.
I trust he lives in thee, and there
I find him worthier to be loved.

Forgive these wild and wandering cries,
Confusions of a wasted youth;
Forgive them where they fail in truth,
And in thy wisdom make me wise.



---------------------------------------------------

Discography of major works by Cliff Burton and other members of METALLICA


"To Live is To Die"
from the forth album of Metallica: '...and Justice for All' (1988)

Lyric by Late Cliff Burton, former Bassist of Metallica
Music by James Hetfield, Lars Ulrich, Cliff Burton, Kirk Hammett




"For Whom The Bell Tolls"
by James Hetfield, Lars Ulrich, Cliff Burton
'Ride The Lightning' 1984


Make his fight on the hill in the early day
Constant chill deep inside
Shouting gun, on they run through the endless grey
On the fight, for they are right, yes, by who's to say?

For a hill men would kill, why? They do not know
Suffered wounds test there their pride
Men of five, still alive through the raging glow
Gone insane from the pain that they surely know

For whom the bell tolls
Time marches on
For whom the bell tolls


Take a look to the sky just before you die
It is the last time you will
Blackened roar massive roar fills the crumbling sky
Shattered goal fills his soul with a ruthless cry

Stranger now, are his eyes, to this mystery
He hears the silence so loud
Crack of dawn, all is gone except the will to be
Now the will see what will be, blinded eyes to see

For whom the bell tolls
Time marches on
For whom the bell tolls



"Fade To Black"
by James Hetfield, Lars Ulrich, Cliff Burton, Kirk Hammett
'Ride The Lightning' 1984

Life it seems, will fade away
Drifting further every day
Getting lost within myself
Nothing matters no one else

I have lost the will to live
Simply nothing more to give
There is nothing more for me
Need the end to set me free


Things are not what they used to be
Missing one inside of me
Deathly lost, this can't be real
Cannot stand this hell I feel

Emptiness is filing me
To the point of agony
Growing darkness taking dawn
I was me, but now He's gone


No one but me can save myself, but it is too late
Now I can't think, think why I should even try
Yesterday seems as though it never existed
Death Greets me warm, now I will just say good-bye




"Master Of Puppets"
by James Hetfield, Lars Ulrich, Cliff Burton, Kirk Hammett
'Master Of Puppets' 1986


End of passion play, crumbling away
I'm your source of self-destruction
Veins that pump with fear, sucking darkest clear
Leading on your deaths construction

Taste me you will see
more is all you need
you're dedicated to
how I'm killing you


Come crawling faster
obey your Master
your life burns faster
obey your Master
Master

Master of Puppets I'm pulling your strings
twisting your mind and smashing your dreams
Blinded by me, you can't see a thing
Just call my name, 'cause I'll hear you scream
Master
Master
Just call my name, 'cause I'll hear you scream
Master
Master


Needlework the way, never you betray
life of death becoming clearer
Pain monopoly, ritual misery
chop your breakfast on a mirror

Taste me you will see
more is all you need
you're dedicated to
how I'm killing you


Come crawling faster
obey your Master
your life burns faster
obey your Master
Master

Master of Puppets I'm pulling your strings
twisting your mind and smashing your dreams
Blinded by me, you can't see a thing
Just call my name, 'cause I'll hear you scream
Master
Master
Just call my name, 'cause I'll hear you scream
Master
Master


Master, Master, Where's the dreams that I've been after?
Master, Master, You promised only lies
Laughter, Laughter, All I hear and see is laughter
Laughter, Laughter, laughing at my cries


Hell is worth all that, natural habitat
just a rhyme without a reason
Neverending maze, drift on numbered days
now your life is out of season

Come crawling faster
obey your Master
your life burns faster
obey your Master
Master

Master of Puppets I'm pulling your strings
twisting your mind and smashing your dreams
Blinded by me, you can't see a thing
Just call my name, 'cause I'll hear you scream
Master
Master
Just call my name, 'cause I'll hear you scream
Master
Master




"Orion"
by James Hetfield, Lars Ulrich, Cliff Burton, Kirk Hammett
'Master Of Puppets' 1986

Tuesday, September 13, 2005

Chico Hayasaki/ はやさきちーこ

X月X日△曜日

折々のうた、ならぬ慨嘆、ヲ少々

ようやく時間にゆとりが持てるようになったので、
世の男/女もすなる極私的日記を...
世捨て人?たるワタクシめもしたためてみむと思ふ。


其の一
朋在リ遠方ヨリ来ル
X月X日金曜日

イタリア人の友人パオロ君が、本人曰く”数年来の夢”であった来日を遂に果たした。

プロの音響エンジニア・作曲家でもあるパオロ君には、各方面から様々な”御仕事”の依頼が殺到していたのであるが、
本人曰く
”パピ(私の事)、2年間の周到な準備の末、やっと日本で数ヶ月暮らせる見込みが立ったのダ。誰が何と言おうと俺は日本に行くのダ!”
との事だったので、普段は海外の”プロフェッショナル”達の来日に際して苦言を呈する事が多い私も、
”そうか....我が友マロギスタ(パオロの渾名)よ、俺はもう何も言わんし、言えない... 俺も忙しくなるかもしれないけれど、出来る限り色んな処に連れて行くし、面白い人、ソシテ...お前が夢見る古風な、真の日本女性達を紹介するよ。
成田に降り立ったら直ぐに電話するんだぞ、迎えに行ってやるから”

と伝えておいた。が、しかし....
続きはまた明日。


其のニ
招かれざる客...すわ刺客の到来、或いは食客の参上か?
X月X日土曜日

午前中、久々の自由時間を満喫した後、ジムへ泳ぎに行く前に小一時間でも昼寝をしようと眠りについたのは良かったのだが、、、、

ドンドン、ドンドン、ドンドン!
ドアを叩く音に目を覚ます。
一体誰だ!俺の大切な睡眠時間を侵害するのは!?
私は今をトキメクホリエモン御大でなければ、
天下の小泉劇場の主席指揮者でもない!
但し、髪型は似ているが。。。(私の場合、一族の古より続く天然パーマ、もといイタリア・スペイン人のようなダーク・ブラウンのウェイビー・ヘアである。)

フラフラしながら、ドアを開けると、そこに立っていたのは.....

続きは、マタイツカ(苦笑)


其の三
女性への想い
X月X日◎曜日

突然だが、私は女性イラストレーターの作品を鑑賞するのが好きである。
いつ頃からか、正確には思い出せぬが、本屋さんに行くたびに私は女性ファッション誌のページをパラパラ捲ったりするのが好きになったのである。
えっなんでこの人が?と私の顔を覗き込む人、アパレル関係?とひそかな同類意識に微笑む人、私が読んでるのと同じね、ウフフと微笑む人、
人間観察も愉しいものである。

なぜ、女性誌?
理由、それを問われるとよく分からない。

【普段自分の周りを肩で風を切りつつ闊歩する、片山さつき氏や佐藤ゆかり氏の如き""Career Women"風オンナではなく、雑誌でいえば装苑等に載っている市川姉妹のヨウナ格好をして表参道や代官山をのんびりと散歩していそうな、やはらかな感性 を持ったひとに、珠にはココロを奪われてみたい。】
そうした潜在的欲求を貴方はお持ちね、と大学時代の先輩(何故か臨床心理学でPh.D獲得を目指し漸進し続ける女医S氏)の分析に瞠目させられた先日の会合....
やはり、自分に素直になるのが一番ですか、そうですか。

ということで、何の脈略もなく紹介してしまいます、私のお気に入り女性イラストレーターさん。

海外の雑誌等でもよく掲載される日本人イラストレーター Chico Hayasaki (はやさきちーこ) さんの作品を御覧下さい。

Chico Hayasaki: http://homepage.mac.com/chico2003/chico/
Animation: http://www.cwctokyo.com/web_gallery/chi/chi.html

Gevalia coffee caffe CM: http://www.cwctokyo.com/gevalia.html
"...now an animation playing in every Gevalia coffee caffe across America.All of the elements of Chico's illustration: use of color, line quality, and overlaid elements are showcased...."
http://www.cwctokyo.com/eng/tvcm/

Portfolio/Biography:
http://www.cwc-i.com/ (->Artists ->Chico Hayasaki)
http://www.cwctokyo.com/artist/young/ch/portfolio.html{Jpn}

Management:
CWC International http://www.cwc-i.com/
CWC Tokyo http://www.cwctokyo.com/
Competition(CWC Chance Ten): http://www.cwctokyo.com/chance2005/index_e.html

再来週は、はやさきさんの展覧会に前述パオロ君を伴ってお邪魔してみたいと思う。
何でも、風の噂では、トリノのパガニーニこと我が朋友パオロ君は、早速知り合った素敵な日本人女性との逢瀬をタノシンでいる模様である。
昨今、地球温暖化のせいか東京の街のお天気模様は予測不可能である、特に晩から、ヨルにかけては。二人の逢引?の行方は私の与り知るところではないが、兎に角愛運?長久を祈るのみである。

何故か良く分からないが、日本の文化・伝統を敬愛し、真善美を追及する彼のようなアーティストであれば、全く嫉妬の気持ちも生じないのである。ドイツ人の学生ラルフ君、イングランド人のスゴ腕技術者ジェイムズ君の場合もそうであった、今から思い返せば...

むしろ、素直に喜ばしく、又誇らしいのだ。我が愛する母国の女性達、大和撫子を、彼等が敬い慕ってくれる事が。自然と、心から今後の幸せな展開を祈りたくなる。

単純?そう、時に複雑性は理性の自己規制の閾値を超える時、
原点に回帰するものである。
好男好女の逢瀬を邪魔するような哲学理論が左脳に滲入を試みるならば、それを私は柔道の鈴木ケイジ選手のような内股すかしで回避したい(笑)。

皆様よい午後...すでに夜ですね。
良い夜をお過ごし下さいませ。


Yours shamelessly,



【Links: My Favourite Web Sites】

News/Radio/Streaming Video
http://www.iht.com/
http://news.bbc.co.uk/
http://www.wbur.org/
http://www.pbs.org/

Blog Media
http://www.agonist.org/
http://slashdot.org/

Morley Robertson氏Podcast
http://morley.air-nifty.com/movie/
国際政治、社会問題、文化/芸術と様々な分野を自由自在に語り尽くしてくれます。
Morley Robertson氏サイトhttp://i-morley.com/
Profile/Biographyhttp://www.j-wave.co.jp/contents/navigator/morley.htm
(Kind of Old...)http://ns05.iamas.ac.jp/~eric/BUMPO/morley.html
Early Morley Bird /J-WAVE番組(こちらの番外編「言論の不自由」もお勧めです)
http://www.j-wave.co.jp/original/earlymorley/

Web Publishing: IT, Arts&Culture, Politics, or etc...
http://www.wired.com/
http://www.salon.com/
http://slate.com/
http://www.theonion.com/
http://www.shift.jp.org/
http://www.shift.com/
http://www.tigermagazine.org/
http://www.brutusonline.com/

Japanese Culture/Japanese Fine Arts/Japonism
http://www.japan-guide.com/
http://web-japan.org/museum/menu.html
http://www.waraku-an.com/
http://www.samurai-archives.com/

Industrial Design
http://www.ideo.com/
http://www.designmuseum.org/

Web Design
http://www.yugop.com/
http://www.joshuadavis.com/

Films/Games
http://jp.shockwave.com/
http://www.atomfilms.com/

Apple HotNews http://www.apple.com/hotnews/
Pro http://www.apple.com/pro/

Jonathan Ive & Apple Design Team

http://www.designmuseum.org/design/index.php?id=63



technorati tags:, , ,

Blogged with Flock

Thursday, September 08, 2005

iPod nano, iTunes 5 & ROKR

ついに ツイニ 遂に 終に...(シツコイ? ハイ、時に私はパラノイア"的"になります...)

もとい、

昨日米サンフランシスコにて(日本では本日付)、遂に、業界ではかねてよりその登場が嘱望されていたフラッシュメモリ・液晶搭載型iPodが、その姿を現した。

正式名称は【iPod nano】。
http://www.apple.com/
http://www.apple.com/jp/(日本語)

Mini、Shuffuleに続く第四弾はn(ナノ)と来ましたか、Appleさん!
サイズは御覧の通り、ジーンズの小銭用ポッケ(優しい表現*を心がける今日この頃...)にするっと納まる尺と薄さです。

*〈会話・文章表現にオケルUniversal Designという概念は有効であろうか? 老若男女問わず、円滑な会話を手助けする表現形態とは何か。今度NHKのアナウンサ氏に逢ったら聞いてみよう。因みに私は渋谷に屯する少女達とは共通語を持ちたく無い。〉

特徴は、上記の”おおきさ”にも関わらず、カラー液晶が搭載され、尚且つ使い易い大きさのホイールが搭載されている事。シャッフルのモノについて は”小さ過ぎる!”という不満・嘆きが相当多かった模様。尚、本体容量は2GBと4GBの二種類で、本体色も白と黒の二種類が用意されている。

付け加えると、ヘッドフォン端子が本体下部に搭載されているので取り回しが若干楽になった点、及びMiniとは異なり、iPod同様、曲名・アーティスト名・アルバム名が、ジャケット写真と共に、曲再生中に一覧表示出来る点が評価できると思う。

更に、補足としては、今回の"nano"の発表・発売開始に際し、iPod MiniがApple Online Storeのラインナップから一旦外されている事に注目したい。
恐らく、このまま"Mini"というラインが廃止されるのではなく、年内に生産開始が予定されている6/8GB容量の日立製小型ハードディスク* を内臓し、"nano"に搭載されたカラー液晶システムと同様のモノを搭載して、年末までには再度ご登場という運びになると予想できる。
*(因みに現行の第二世代Miniは日立製又はシーゲイト製4/6GBHD搭載で、初期Miniは日立製4GBのみ。この超小型ハードディスク の開発成功無しに、昨春北米で発売されるや否や大フィーバーを巻き起こしたiPod Miniの発売は有り得なかった。実は我々の見えないところで、iPodには日の丸技術なるものが多数投入されている。この辺の事情については日を改めて 語ってみたい。)


何れにせよ、年末には日本や世界のMini愛用者(私自身も含めて)の皆様にとって、喜ばしいニュースが齎されん事を願う。
私がiPodではなくMiniを現在使用しているのには、様々な理由が存在するが、その一つがこの美しいデザインと堅牢性のハーモニーである。
もう一つは、後日機会があれば此処で触れてみたいと思うが、簡単に言うと初期Miniの開発に私の友人が深く関わっていたからである。


 さて、今回のアップルさんの発表会では、"nano"と共にiTunes Version 5 及びモトローラ社との共同開発によるiTunes搭載携帯電話"ROKR"もお披露目されている。
お時間ある方は、是非ストリーミングでApple CEO Jobs氏のデモンストレーションを御覧になって頂きたい。
詳細は下記リンクをご参照下さい。

最後に、Apple CEO Steve Jobs氏についてご紹介?おば。

米アップル社の創業者コンビの一人で、”トイ・ストーリー”等のCGアニメーションの製作で有名な米ピクサー社の設立者でもある氏は、日本語で言 うところの”口から生まれてきた”という表現が、シリコンバレーに限らず、全世界のIT業界で最も相応しいヒトであると、個人的には尊敬する人物の一人で す。

実は、既にそれなりのオトシを召した御仁ではあるのだが、尽きぬ生命力と常に新しいものを生み出そうとする意欲に満ち溢れた人間というのは、周囲にも正のベクトルの影響を与える、という良い例だと思う。

因みに、氏は日本人デザイナー三宅一生氏の友人であり、恒例の新製品発表会の際、ジョブス氏のアメリカ人CEOとしては特筆すべきスリムな肉体(日本人的にはもちろん普通ですが)を覆っているのはISSEY MIYAKEブランドのタートル及びVネックである。
この件については、中々面白い話を小耳に挿んだので、日を改めて書いてみたいと思う。


iTunes 5
http://www.apple.com/itunes/
http://www.apple.com/jp/itunes/(日本語)

ROKR
"Introducing iTunes for your mobile phone. With iTunes on your Motorola ROKR, you can listen to music on your mobile phone, wherever, whenever you want..."
http://www.apple.com/itunes/mobile/

Apple Special Event
...Watch Apple CEO Steve Jobs deliver a special announcement from San Francisco's Moscone West.
http://stream.apple.akadns.net/

Wednesday, August 31, 2005

Podcasting/ポッドキャスティング

日本国内においても、iTunes ver. 4.9のリリース以降、
ポッドキャスティングが巷に燎原の火の如く広がりつつある模様。
http://www.apple.com/jp/itunes/
http://www.apple.com/jp/podcasting/
現状ではラジオ局が本腰を入れている模様で、アーティスト、クリエイターやジャーナリスト等の個人としての配信はそれ程多くは無い様である。今後の動きに注目したい。

先日は、一見iPod/iTunes及び音楽全般にさして関心の無さそうな(失礼!)Human ResourcesのI氏から、

”Tさん(私)、今朝の日経に載ってた記事読んだと思うけど、後で時間が有ったらアップルの音楽配信とポッド...何たらについてちょっと教えて下さい。”

とおもむろにカフェテリアで質問され、
”一体どうしたの?”
なんて思案に耽りながらI氏ブースへ赴くと、
いきなりアップルさんのHPを見せられて、
”これだよ、これ...面白そうだよね。”
と興味津々のご様子だったので、小一時間かけて懇切丁寧にご解説差し上げた次第。

何でも、I氏は以前からかなりのオーディオブックマニア(本人曰く、NHKラジオ深夜便や落語シリーズは通勤地獄解消の特効薬らしい)で、その守備範囲はかなり多岐に渡る御様子。

iTunesを通じて、全国津々浦々、そして世界の端々から同好の士による面白ポッドキャストが毎時取り込めるという事実に少年の様に感激されていた。

最後にはさりげなく、”やはり総合的に見るとiTunes, iTunes Music Storeと連係できるiPodが一番ですよ。娘さん達にも是非ブレゼントしてあげてください。iPod Miniなら小型で可愛らしいデザインなのできっと喜びますよ。” とアップルさんの業績向上に寄与しておきました。
先日、Public Relationsの方から、アップルさんのご好意で社内優待価格での購入が可能になったとの知らせがあったばかりのI氏にとっては、これまさに僥倖であったろう。
目出度しめでたし。

さて、ここで私のお気に入りPodcastをご紹介します。
業界ではなかなか評判のMorley Robertson氏Podcast
http://morley.air-nifty.com/movie/
国際政治、社会問題、文化/芸術と様々な分野を自由自在に語り尽くしてくれます。

Morley Robertson氏サイト
http://i-morley.com/
プロフィール http://www.j-wave.co.jp/contents/navigator/morley.htm
(Kind of Old...)http://ns05.iamas.ac.jp/~eric/BUMPO/morley.html

Early Morley Bird/J-WAVE番組(こちらの番外編「言論の不自由」もお勧めです)
http://www.j-wave.co.jp/original/earlymorley/

学生時代,Morley氏の番組の愛聴者であった私は、
番組内で氏が企画したクラブ・イベントに数回参加させていただき、そこで様々な人々との交流を愉しむ事が出来た。
その中の幾人かとは、今日に至るまで交流が続いている。

又、一昨年は知る人ぞ知る、「ムネオハウス」ムーブメントにも彼を通じて参加する事が出来た。アメリカ・西ヨーロッパ諸国のみならず、硝煙の匂い も生々しい中東パレスティナ・イスラエルのラジオ局までも巻き込まんとの勢いで、日本発の【テクノ文化】を、極短い期間ながらも、世界へ配信する手助けが 出来たと思う。

「ムネオハウス」とは、インターネットメディアを介しての日本全国の市民を巻き込んだ【祭り】としてのテクノ・ミュージック創作・配信活動だったのだと今になって改めて思う。
願わくば、氏のポッドキャスティングが新たなムーブメントを創り出してくれる事を心から期待している。

Tuesday, August 30, 2005

G.N.C(ooL)/国民総イケテル度?



私は花が好きだ。
その香り、その肢体、その雰囲気に惹かれる。
中でも菖蒲が特に私の感性に適合する。

子供の頃、母親とよく折り紙をしたのだが、
私が最も好んで造ったのが、アヤメと菖蒲でできた即席花壇であった。
女性の名前には、花の名称をとり上げたものが多いというのは世界共通の現象であろうが、とりわけ私自身の人生の中で、善しにつけ悪しきにつけ印象深い出来事を引き起こしてくれた女性には、何故かIrisであるとかLily等と花の名を冠したひとが多かった。
今から振り返れば、必ずしもご両親の期待に添わず?(失礼)中々男勝り(PCはこの際無視します)な女性へと成長してしまった、そんな彼女達に、人生の節目において、何故か私は惹かれてしまったのである。

そして、この"法則”は今日においても変わりは無い様である、41階の...bloomさん等が気になってしまう私にとっては。


日本、その"GNC"....?

"As its economic clout wanes,
Japan has found a New No.1 national resource:
call it gross national cool"
http://www.time.com/time/asia/2003/cool_japan/story.html

Gross National Cool
恐らくこの言葉を既に耳にした事の有る御仁も多いであろう。
昨年、Foreign Policy及びTIME誌における特集記事等が日本のメディアでも紹介されるに及び、日本の文化・芸術を21世紀の世界にむけて積極的に発信してゆこう とする言論人の予てからの主義主張に合致したこの動きは、広く巷の人々の知る所となったのである。

アメリカはさておき、フランス、イタリア、英国、オランダ等の西欧諸国を例にとれば、有る意味で当たり前の事と言えなくもないが、やっと日本でも自動車、家電製品、精密機械とならんで、文化が世界に対するその価値・影響力を語られる時代になったのである。

日本を知る為には、先ず世界を知れ...と主張するならば、その逆も又然りである、と反論できうる。
”国際化の時代”等と言うある種陳腐なお題目は、私の少年時代から折に触れて唱えられて来たが、この種の呪文は ”これからは女性の時代!” なんて息巻くフェミニスト諸君のスローガンと酷似しているところがあり、先ず持って具体性に欠けるフシが有りはしないだろうか。

外国に出かけていって、好きでその国の言葉を喋った所でそのこと自体に特筆すべき価値はない。
あくまで日本人として、世界に向けて主体的に何かを創り上げて発信してゆかねば、このくにを担う次世代へ引き継ぐべきモノなど残せはしないのだから。

某外資系企業で日々呻吟するシガナイ凡人の、独り言、
でした。

参考
http://www.chass.utoronto.ca/~ikalmar/illustex/japfpmcgray.htm
http://www.jetro.go.jp/usa/newyork/focusnewsletter/focus32.html
http://joi.ito.com/archives/2003/12/30/institutionalizing_japans_gross_national_cool.html

お気に入り

最近のお気に入り写真

1.モルディブ(空中浮遊....? 合成ではない!)
2.水泳世界選手権 男子メドレーリレー決勝三位入賞
3.大相撲大阪場所 参賞受賞者

Monday, August 29, 2005

Self Portrait



1. 我家の家紋です。牡丹と獅子。









2. Self Portrait@Body Protection Kitasenjyu






3. Yorimitsu of the Minamoto 御先祖様の御真影...



Mixi Profile

獅子座の 聖 (男性)

現住所 東京都港区
誕生日 08月04日
血液型 B型
出身地 愛知県
趣 味 映画鑑賞, スポーツ, スポーツ観戦, 音楽鑑賞, 料理, グルメ, 旅行, アート, 習いごと, 読書
職 業 IT関係
所 属 梟、夜の番人/ Night-OwL, being on a Watch...
自己紹介 名は聖、棲家は某現代のバベルの塔の近辺です。

と或る御縁により、八月弐拾九日からMixiを始めるが、メッセージの遣り取り以外には余り熱心では無いかも知れません。
共通の御趣味や関心事をお持ちの方、同業の方、Mixi上で交友関係を広げたい方はお気軽に話し掛けてください。リアル世界の交遊関係は未だ持ち込んでおりませんので、どうかご安心を。
追記:ダブル/ハーフ、満州引揚者の御子孫の方、ハワイ/中南米移民者を親族にお持ちの方、是非お互いの『家族の歴史』についての知識や経験談を共有しましょう。

【本業以外に関係しているProjects】
1. 映画製作: Matsunaga Productions

2. 政治?活動:
福岡県某市議会議員(W大雄弁会OB)の政策アドヴァイザー(IT関係、国際関係、教育等)...というとカッコ良いですが、要は何でも屋。いつかは赤絨毯の上を徘徊、もとい闊歩する日が...来て欲しいです。(苦笑)

【IMなさりたい方はコチラへ】
ICQ: _ID: 153297288/ Kiyo da Vinci's Profile

Salon: Shy_Samurai's Profile
shy_samuraiでProfile Name Searchしてみてください。

【Links】
My Favourite Web sites

【お勧め/Recommended】
1. colette: paris: KittyちゃんマグとPSPポーチがなかなか可愛いです。従姉妹と姪にせがまれてます。フレンチ娘の薫りをタノシンデ。

2. WILLCOM SIM Style: 不思議なケータイの世界。
日本に住んでいる方には、これから服を着替える様にケータイを『着替え』ルコトが可能な時代が到来間近なのです。えー嘘だよと思ったらCIBONE青山に見に行ってみましょう。
DesignTide in Tokyo 2005 〜デザインの潮流〜
CIBONE

3. President of Japan 811: "the 1st President of Japan"と "Mr. James Pond"による侵しなオカシなPodcast。疲れた時に聴いて藁って下さい。日本語版も有ります。

4. i-morley: 音楽家/ジャーナリスト/作家 Morley Robertson氏によるPodcast。国際政治、社会問題、文化/芸術、日本等、多岐に渡る題材について。
Early Morley Bird (J-WAVE番組/番外編「言論の不自由」もお勧め)

5. Chico Hayasaki's Porfolio; Chico Hayasaki's Porfolio 2 (Please navigate as follows: ->Artists ->Chico Hayasaki): 日本人イラストレータ-Chico Hayasaki (はやさきちーこ) さんの作品が御覧になれるCWC Tokyo/CWC InternationalのWeb Portfolio。

6. 或る旅人の日記/Diary of a Traveller: 多摩美出身のAnimator Kato Kunioさんの幻想的アニメーション作品。



【関心事/Interests】
好きなアート: Architecture, Industrial Design, Editorial/Graphic/Web Design, Ukiyo-E, Japanese Traditional Paintings, Chano-Yu/Tea Ceremony, Pottery, Ceramics, Installation, Photography

好きな映画: Blade Runner, Annie Hall, Mission, God Father, Deer Hunter, Seven Samurai, New Cinema Paradise, Thelma&Louise, or etc...

好きなスポーツ: Swimming {Breast Stroke/Individual Medlay}, Soccer, NFL, SUMO, JUDO, AIKI-Do{Former Girl Friend trained/tortured Me during the Univ. age lol}, Marine Sports{body-boards, skin diving}